冬至
明日は、2022年12月22日冬至(とうじ)。今年ももうわずかになりました。
日が短くなったなぁと感じます。
冬至の日にはかぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったり。昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。みなさんは冬至の準備はもうお済みですか?
冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。
冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。
冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。
ゆず湯の由来
冬至の読み方は「とうじ」。
お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)。
冬至=湯治という語呂合わせからきています。
また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。
冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。このように運を呼び込む前に、厄除けを行うというのは1セットなのですね。
「ゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」と昔からいわれています。というのも柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあるそう。果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて美肌効果もあるとか。
師走の多忙なひと時をゆず湯に入って日頃の疲れを癒すのも良いのではないでしょうか?
私たちアイチ信和は仮設足場を設置する仕事です。
外で働く事が多いです。
外気の気温がダイレクトに影響する仕事です。
日頃の体調管理も仕事の一つとなります。
寒い日に、ほっこり身体を温める冬至の行事を大切にしたいですね。
本日もご安全に